2009年08月25日
お金を何に使う
和歌山 美容室 ZEAL AFFECTION PAL
成功力3 研究費
「金銭は召し使いであり、主人である」
の両面を知ってこそ、成功をもたらす。

経営資源として
人・物・金・情報・ノウハウ
というものがあるが、
金は成功力の重要な一項目として
位置づけられる。
それは、金銭が召使になったり、
主人の役割を果たしたりするからである。
この両面を知って、金銭を価値あらしめるように
運用してこそ、成功をもたらすのだ。
金銭をめぐってトラブルに巻き込まれると、
信用を失い、成功はそこで失敗に変わる。
上記は、本文からの引用であるが
少し解り難い表現である。
私の解釈からすると、
召使とは、事業に投資する資金として
活用すれば利益をもたらす。
主人とは、投資したものが間違いだと
会社は大きな損害を生み出し、
資金が回らないと会社が潰れる
主の要因になるということ。
ここでは、この理論を書いたのが
細菌学者のパウル・エーリルヒ博士なので
成功力3が研究費となっているが、
私のような美容室経営においては
私の捉え方では、
人材育成費と考えている。
家庭に置き換えると
塾の費用や、その他専門的な習い事の費用
などの教育費となるだろう。
この事については私もよく講演で話するのだが、
企業は経営者のお金の使い方で変わる。
ゴルフの領収書や飲み屋の領収書など
接待交際費にばかりお金をかけている会社に未来は無い!
どれだけ、教育費にお金をかけているかで
その会社の将来は変わるのです!!!
と、私なりの経営論を語らせて頂いている。
その理由は、やはり
企業は人なり
だからである。
成功力の3つ目は
メーカーさんや、製造業なら研究費、
接客業やサービス業なら人材育成費。
お金を何に使うのか?で、
お金に主人になられるか、
ずっとお金の主人としていられるか が変わる。
やはり、ここがキーワードですね
成功力3 研究費
「金銭は召し使いであり、主人である」
の両面を知ってこそ、成功をもたらす。

経営資源として
人・物・金・情報・ノウハウ
というものがあるが、
金は成功力の重要な一項目として
位置づけられる。
それは、金銭が召使になったり、
主人の役割を果たしたりするからである。
この両面を知って、金銭を価値あらしめるように
運用してこそ、成功をもたらすのだ。
金銭をめぐってトラブルに巻き込まれると、
信用を失い、成功はそこで失敗に変わる。
上記は、本文からの引用であるが
少し解り難い表現である。
私の解釈からすると、
召使とは、事業に投資する資金として
活用すれば利益をもたらす。
主人とは、投資したものが間違いだと
会社は大きな損害を生み出し、
資金が回らないと会社が潰れる
主の要因になるということ。
ここでは、この理論を書いたのが
細菌学者のパウル・エーリルヒ博士なので
成功力3が研究費となっているが、
私のような美容室経営においては
私の捉え方では、
人材育成費と考えている。
家庭に置き換えると
塾の費用や、その他専門的な習い事の費用
などの教育費となるだろう。
この事については私もよく講演で話するのだが、
企業は経営者のお金の使い方で変わる。
ゴルフの領収書や飲み屋の領収書など
接待交際費にばかりお金をかけている会社に未来は無い!
どれだけ、教育費にお金をかけているかで
その会社の将来は変わるのです!!!
と、私なりの経営論を語らせて頂いている。
その理由は、やはり
企業は人なり
だからである。
成功力の3つ目は
メーカーさんや、製造業なら研究費、
接客業やサービス業なら人材育成費。
お金を何に使うのか?で、
お金に主人になられるか、
ずっとお金の主人としていられるか が変わる。
やはり、ここがキーワードですね

2009年08月24日
あきらめない!
和歌山 美容室 ZEAL AFFECTION PAL
成功力2 根気
途中で根気負けすれば、
それは失敗ということになる。
根気はあきらめないで続ける気力の事。
根気負けは失敗を意味し、
失敗は成功の対極にある。

以前にもブログで書かせて頂いたが
成功というのは個々に捉え方や、
設定の仕方に違いが有るが、
簡単に言うと、
例えば「自分が何時までに、何の為に、いくら貯金する」
になど具体的な目標(定量目標)を掲げたり、
「将来こうなたいなぁ~」
というように、なりたい状態の目標(定性目標)を掲げないと
成功と失敗のジャッジはできない。
最近の風潮として、
失敗を恐れ、目標を持たない人も多いが
本来、目標を持つ意味は
自分の成長の為であり、
自分の存在価値を自分で高める為のものだから
持つ方が良いのである。
ここで認識して欲しいのは
自分があきらめない限り
物事には失敗はないという事。
だから、目標を持つ事を恐れることは一切無いのである。
ひとつ、根気負けしない私流のコツを書くと
自分の目標や夢を人に語る事。
「そんな事をして、達成しないと恥ずかしい!」
と思う人がいるかも知れないが、
期日通りに行かなければ、
期日を修正すれば良い。
計画通り行かなければ、
計画を修正すれば良い。
こんな事は、時代の変化や環境の変化で
思い通りに行かなくて当然なのだから。
でも、あきらめずに思い続け
やり続ければ失敗ではないのだから。
2つ目の成功力は根気。
すなわち、あきらめないこと!
私の場合はあきらめが悪い。
そして、人に嘘はつきたくないから、
言い続ける、やり続けるという感じですかね。
特に嘘は自分の自己信頼を失うので、
臆病な私は意地でもやったろう!!!
となりますね。
とにかく目標を持ち、
達成するまであきらめないと失敗ではない。
失敗では無いと言う事は、
何時かは成功する可能性がある。
こう考えられる事が本来の成功力でしょうね
成功力2 根気
途中で根気負けすれば、
それは失敗ということになる。
根気はあきらめないで続ける気力の事。
根気負けは失敗を意味し、
失敗は成功の対極にある。

以前にもブログで書かせて頂いたが
成功というのは個々に捉え方や、
設定の仕方に違いが有るが、
簡単に言うと、
例えば「自分が何時までに、何の為に、いくら貯金する」
になど具体的な目標(定量目標)を掲げたり、
「将来こうなたいなぁ~」
というように、なりたい状態の目標(定性目標)を掲げないと
成功と失敗のジャッジはできない。
最近の風潮として、
失敗を恐れ、目標を持たない人も多いが
本来、目標を持つ意味は
自分の成長の為であり、
自分の存在価値を自分で高める為のものだから
持つ方が良いのである。
ここで認識して欲しいのは
自分があきらめない限り
物事には失敗はないという事。
だから、目標を持つ事を恐れることは一切無いのである。
ひとつ、根気負けしない私流のコツを書くと
自分の目標や夢を人に語る事。
「そんな事をして、達成しないと恥ずかしい!」
と思う人がいるかも知れないが、
期日通りに行かなければ、
期日を修正すれば良い。
計画通り行かなければ、
計画を修正すれば良い。
こんな事は、時代の変化や環境の変化で
思い通りに行かなくて当然なのだから。
でも、あきらめずに思い続け
やり続ければ失敗ではないのだから。
2つ目の成功力は根気。
すなわち、あきらめないこと!
私の場合はあきらめが悪い。
そして、人に嘘はつきたくないから、
言い続ける、やり続けるという感じですかね。
特に嘘は自分の自己信頼を失うので、
臆病な私は意地でもやったろう!!!
となりますね。
とにかく目標を持ち、
達成するまであきらめないと失敗ではない。
失敗では無いと言う事は、
何時かは成功する可能性がある。
こう考えられる事が本来の成功力でしょうね

2009年08月22日
愛してるよの一言
和歌山 美容室 ZEAL AFFECTION PAL
成功力1 知力

経営学と経営は違うが、
経営の”知〟がないと、
限界につきあたる。
経営の知が無くても、
経営学を学んでいなくとも
経営ができないわけではない。
しかし、経営には山あり谷ありで
山の時は問題は無いが、
実は谷の時や
マンネリやジリ貧からの脱却には
この”知〟が無いと
新しい道を見出す事ができないという事である。
私は臆病な性格のせいか
あまり谷の経験は無い、
もしくは、楽天家なので谷を谷と捉えていないのかも知れないが、
他の人の会社の谷に関わらせて頂いた事が多々ある。
この時に、活きたのがこの経営の”知〟。
業績が上がらない理由には
やはり、共通したいくつかの要素が有るのだが、
悪化した会社を、この理論にあてはめて見た時に
大概、何処かに問題があてはまっている。
と言う事は、その問題に対して知っている知識を活かせば
何とか改善に向かうのである。
しかし、ここで勘違いしてはいけないのは
経営学や経営の”知〟を持つ事だけが
大事なのではない。
大事なのはこれらを活用する事なのである。
これは、家庭においても同じであり、
夫婦間でも親子間でも
愛してるよ
の一言や態度を相手に伝えれば
必ず夫婦間も親子間も上手く行くことは知っていながら
伝えられないというように、
活用するのが一番難しいが大事なのである。
経営においても人生においても
成功する確率を高める、
すなわち、成功力を身につけるには
知識を獲る事と
知識を活用する事
が大事と言う事なのですね。
成功力1 知力

経営学と経営は違うが、
経営の”知〟がないと、
限界につきあたる。
経営の知が無くても、
経営学を学んでいなくとも
経営ができないわけではない。
しかし、経営には山あり谷ありで
山の時は問題は無いが、
実は谷の時や
マンネリやジリ貧からの脱却には
この”知〟が無いと
新しい道を見出す事ができないという事である。
私は臆病な性格のせいか
あまり谷の経験は無い、
もしくは、楽天家なので谷を谷と捉えていないのかも知れないが、
他の人の会社の谷に関わらせて頂いた事が多々ある。
この時に、活きたのがこの経営の”知〟。
業績が上がらない理由には
やはり、共通したいくつかの要素が有るのだが、
悪化した会社を、この理論にあてはめて見た時に
大概、何処かに問題があてはまっている。
と言う事は、その問題に対して知っている知識を活かせば
何とか改善に向かうのである。
しかし、ここで勘違いしてはいけないのは
経営学や経営の”知〟を持つ事だけが
大事なのではない。
大事なのはこれらを活用する事なのである。
これは、家庭においても同じであり、
夫婦間でも親子間でも
愛してるよ
の一言や態度を相手に伝えれば
必ず夫婦間も親子間も上手く行くことは知っていながら
伝えられないというように、
活用するのが一番難しいが大事なのである。
経営においても人生においても
成功する確率を高める、
すなわち、成功力を身につけるには
知識を獲る事と
知識を活用する事
が大事と言う事なのですね。
2009年08月22日
成功力
和歌山 美容室 ZEAL AFFECTION PAL
今日は、土曜日で溜まっていた仕事の処理。
この後次回開催の勉強会の打ち合わせで吉備に向かう。
今回の勉強会では、私の愛読書を活用して行なうのだが、
今月号の記事には、まさに
何故勉強が必要なのか?
が直接的にではないが
成功力

として成功とは何か?
そして成功する為には何が必要なのか?
が書かれていた。
私などは、まだまだ人生において
成功したとは思っていないが、
この内容は、私が自ら経験体験したことにより
小さな成功体験と、非常に合致しており
すごく腑に落ちた内容だった。
私のブログの
成功の架け橋は
私の大好きな「ゆず」の「栄光の架け橋」
という曲をもじってつけたカテゴリーであるが、
少しでも多くの方のお役に立てればと、
学んだ事や、感じた事、
それに、自分の経験体験を交えて書かせて頂いている。
今回の記事も素晴らしい内容だったので
この後、また投稿していきたいと考えている。
是非、興味のある方は覗いてくださいね
今日は、土曜日で溜まっていた仕事の処理。
この後次回開催の勉強会の打ち合わせで吉備に向かう。
今回の勉強会では、私の愛読書を活用して行なうのだが、
今月号の記事には、まさに
何故勉強が必要なのか?
が直接的にではないが
成功力

として成功とは何か?
そして成功する為には何が必要なのか?
が書かれていた。
私などは、まだまだ人生において
成功したとは思っていないが、
この内容は、私が自ら経験体験したことにより
小さな成功体験と、非常に合致しており
すごく腑に落ちた内容だった。
私のブログの
成功の架け橋は
私の大好きな「ゆず」の「栄光の架け橋」
という曲をもじってつけたカテゴリーであるが、
少しでも多くの方のお役に立てればと、
学んだ事や、感じた事、
それに、自分の経験体験を交えて書かせて頂いている。
今回の記事も素晴らしい内容だったので
この後、また投稿していきたいと考えている。
是非、興味のある方は覗いてくださいね

2009年08月09日
継続する事
和歌山 美容室 ZEAL AFFECTION PAL
今日は我社の給料日。
またまた、徹夜の作業となりました。
この給料日には毎回社員さんに対する手紙を書きます。
今月は、今期の基本方針について書いたのですが、
ここでは
「何故、今この事に取り組まなくてはいけないのか?」
「この方針の実行基準」
「この方針を実行する事により得られる成果」
そして、
「私の念い」
を書いています。
経営者の仕事というのは、
この方針を作った時点で
1年の8割の仕事を済ませたと言えるくらい
この方針というのは重要なものであり、
色んな所で講演をさせて頂くときも、
「方針を作っていない社長は社長の仕事をしていない!」
とお伝えしています。
しかし、作ってもなかなか浸透しないのが方針です。
だから、何年も何年も繰り返し諦めずに続けなくてはなりません。
我社は優秀な幹部のおかげで
今、少しずつ浸透する社風になって来ました。
何事も諦めず継続する事
すごく大事ですね
今日は我社の給料日。
またまた、徹夜の作業となりました。
この給料日には毎回社員さんに対する手紙を書きます。
今月は、今期の基本方針について書いたのですが、
ここでは
「何故、今この事に取り組まなくてはいけないのか?」
「この方針の実行基準」
「この方針を実行する事により得られる成果」
そして、
「私の念い」
を書いています。
経営者の仕事というのは、
この方針を作った時点で
1年の8割の仕事を済ませたと言えるくらい
この方針というのは重要なものであり、
色んな所で講演をさせて頂くときも、
「方針を作っていない社長は社長の仕事をしていない!」
とお伝えしています。
しかし、作ってもなかなか浸透しないのが方針です。
だから、何年も何年も繰り返し諦めずに続けなくてはなりません。
我社は優秀な幹部のおかげで
今、少しずつ浸透する社風になって来ました。
何事も諦めず継続する事
すごく大事ですね

2009年08月04日
普通を超える
和歌山 美容室 ZEAL AFFECTION PAL
昨日は、朝からコーチング勉強会で大阪でした。
この勉強会は丁度6ヶ月前にスタートし、今回が最終講であった。
我社からも6名のスタッフが参加してくれた。

通常、このような勉強会は休日開催なので嫌がる社員さんも多いと思う。
実際の話、朝の7時に出発し和歌山に帰ってきたら午後5時頃。
まる1日休みが潰れるのだから無理も無い。
しかし、我社の社員さんはこのような休みの日も積極的に
各方面の勉強会に参加したり、
また、休みの日もお店で友達を使って練習するなど、
すごく勉強熱心である。
これは、経営者として本当にうれしい事であり、
このように前向きな社員さんに恵まれ、
私は、本当に日々幸せを感じさせて頂いている。
では、何故休日まで潰して学んだり、練習したりできるのか?
その理由は、
人はどのように生きることが幸せに繋がるのか?
また、幸せに生きるために何が必要なのか?
これが明確だからである。
昨日も勉強会の中で講師は、
繁盛店のオーナーは外に出ている。
そうでない、オーナーはお店に引きこもっている。
これと、同じで
人気の有る、売れるスタイリストは外に出て学んでいる。
しかし、売れないスタイリストは店に引きこもっている。
と、一般的な事例を受講生に伝えていた。
私も、同じ美容室経営者を見たり、
多くの美容師さんを見てきて全く同感である。
では、この外に出る人と出ない人は何が違うのか?
その理由は
自分自身の大切さを認識しているのと
他人を自分の背中に背負っている認識があるからである。
自分を大切にする気持ち。
他人を背負っている感じ方。
このことが腑に落ち合いと人は自分の枠を超えた
エネルギーは出てこない。
我社のスタイリストは
自分の大切さと、
後輩を背負い、お客様を背負っているから
普通の概念を超える事ができているのである。
この感性を持つスタッフは
本当に偉いし、
本当に強いですね
昨日は、朝からコーチング勉強会で大阪でした。
この勉強会は丁度6ヶ月前にスタートし、今回が最終講であった。
我社からも6名のスタッフが参加してくれた。

通常、このような勉強会は休日開催なので嫌がる社員さんも多いと思う。
実際の話、朝の7時に出発し和歌山に帰ってきたら午後5時頃。
まる1日休みが潰れるのだから無理も無い。
しかし、我社の社員さんはこのような休みの日も積極的に
各方面の勉強会に参加したり、
また、休みの日もお店で友達を使って練習するなど、
すごく勉強熱心である。
これは、経営者として本当にうれしい事であり、
このように前向きな社員さんに恵まれ、
私は、本当に日々幸せを感じさせて頂いている。
では、何故休日まで潰して学んだり、練習したりできるのか?
その理由は、
人はどのように生きることが幸せに繋がるのか?
また、幸せに生きるために何が必要なのか?
これが明確だからである。
昨日も勉強会の中で講師は、
繁盛店のオーナーは外に出ている。
そうでない、オーナーはお店に引きこもっている。
これと、同じで
人気の有る、売れるスタイリストは外に出て学んでいる。
しかし、売れないスタイリストは店に引きこもっている。
と、一般的な事例を受講生に伝えていた。
私も、同じ美容室経営者を見たり、
多くの美容師さんを見てきて全く同感である。
では、この外に出る人と出ない人は何が違うのか?
その理由は
自分自身の大切さを認識しているのと
他人を自分の背中に背負っている認識があるからである。
自分を大切にする気持ち。
他人を背負っている感じ方。
このことが腑に落ち合いと人は自分の枠を超えた
エネルギーは出てこない。
我社のスタイリストは
自分の大切さと、
後輩を背負い、お客様を背負っているから
普通の概念を超える事ができているのである。
この感性を持つスタッフは
本当に偉いし、
本当に強いですね

2009年07月26日
時間を有効に
和歌山 美容室 ZEAL AFFECTION PAL
22日の続編です。
自分を犠牲にしてでも時間を有効に使え

プロは人間関係を大切にするために、
自分を犠牲にしてでも時間を有効活用する。
プロは自分の全ての成功は、
周囲の人々の協力で完成されていることを知っている からだ。
アマは時間管理が下手である。
遊びや、自分に都合のいい時間は簡単につくるが、
協力者のために使おうとしない。
仕事のプロ、経営のプロは、人からの共感度が高い。
アマは、周囲から共鳴態度に問題がある。
真摯さの欠如か、苦手な人を避けるからである。
人間関係は使った時間と中身で決まる。
【中略】
「われわれは短い時間をもっているのではなく、
実はその多くを浪費しているのである。
人生は十分に長く、その全体が有効に費やされるならば、
最も偉大なことをも完成させるほど豊富に与えられている」
【途中、中略させて頂いたがほぼ全文である。】
確かに、
人間に平等に与えられているのは1日24時間と言う時間。
この同じ24時間を
誰のために
何の為に
使うかで確かに人生は変わる。
これは、私の尊敬する先輩方に共通するが
何か仲間が困っていたりすると、
自分の会社より優先して飛んできてくれる。
そして、同じ24時間のうち、
すごく短時間で自社の仕事を済ませ
素晴らしい会社を作っている。
そして、余った時間を
人間関係を作りに使っている。
こうして自分を振り返ってみても
私など、やはり仕事に追われている感がある。
もっと、仕事を迅速にこなし
社員さんや、仲間との時間を持ちたいものでる
22日の続編です。
自分を犠牲にしてでも時間を有効に使え

プロは人間関係を大切にするために、
自分を犠牲にしてでも時間を有効活用する。
プロは自分の全ての成功は、
周囲の人々の協力で完成されていることを知っている からだ。
アマは時間管理が下手である。
遊びや、自分に都合のいい時間は簡単につくるが、
協力者のために使おうとしない。
仕事のプロ、経営のプロは、人からの共感度が高い。
アマは、周囲から共鳴態度に問題がある。
真摯さの欠如か、苦手な人を避けるからである。
人間関係は使った時間と中身で決まる。
【中略】
「われわれは短い時間をもっているのではなく、
実はその多くを浪費しているのである。
人生は十分に長く、その全体が有効に費やされるならば、
最も偉大なことをも完成させるほど豊富に与えられている」
【途中、中略させて頂いたがほぼ全文である。】
確かに、
人間に平等に与えられているのは1日24時間と言う時間。
この同じ24時間を
誰のために
何の為に
使うかで確かに人生は変わる。
これは、私の尊敬する先輩方に共通するが
何か仲間が困っていたりすると、
自分の会社より優先して飛んできてくれる。
そして、同じ24時間のうち、
すごく短時間で自社の仕事を済ませ
素晴らしい会社を作っている。
そして、余った時間を
人間関係を作りに使っている。
こうして自分を振り返ってみても
私など、やはり仕事に追われている感がある。
もっと、仕事を迅速にこなし
社員さんや、仲間との時間を持ちたいものでる

2009年07月22日
雇用主は誰
和歌山 美容室 ZEAL AFFECTION PAL
7月17日の投稿の続編です。
真の雇用主は誰かを知らなければならない

プロは真の雇用主はお客様であることを知っている。
だからお客様を心の中に大切にしま、体で覚え、
いつでもどこでもわかるように準備している。
アマの雇用主は会社であり、上司だ。
お客様ではない。
だから上司にゴマをすり、顔色ばかりを窺う。
お客様の困っていることにあまり意識が行かないのはそのせいだ。
【本文より抜粋】
この本文を読み、どのように感じただろう?
我社では毎年新人研修を私が行なう。
その場面で私は新人さんに
「○○さんは誰から給料を貰うと思う?」
と新入社員さんに質問する。
その時、大抵の場合
「オーナーです」「会社からです」
と答えが返ってくる。
多分、普通なら誰しもこう答えると思うし、理論的には正解である。
でも、ここで教えるのは
「違うよ!皆にお給料をくれるのはお客様なんやで」
と教えている。
まさに、今回の記事と同じことである。
では、何故このような質問ができたのか?
その理由は、私が私の師匠に教えてもらっていたから。
新人さんにこのように教えられるのも
真実を教えて下さった師匠のおかげである。
社長や会社は、そのお客様から預かったお給料を、
貢献度合いに応じて平等に分配しているだけ。
この事は接客業だけでなく、
製造業も、スポーツ選手までも同じであり
また、事務職の方も直接お客様の顔は見えないが
裏方で最終のお客様に接する
営業マンが営業に専念し
お客様の笑顔を作りに専念できるように分業し、
サポートしているのだから
お客様から頂いたお給料を
今度は分業分、分配しているから同じなのである。
主婦もまた同じく夫をサポートしているから
夫の給料は主婦の給料でもある。
だから我社の給料は
同期生も皆バラバラ、
同じ職位でも皆バラバラである。
なぜなら、お客様がお給料を下さるのであるから
お客様により多く喜んで頂いた人は給料も高く
お客様により多く喜んで頂こうと努力したものも給料が高い。
これが当然だと考えている。
会社や上司のさじ加減で絶対に給料を決定してはいけない。
何故なら、これをするとアマが育ってしまうから。
そして、アマのまま育つと、やがてその人は社会で通用しなくなり
結果、自立できなくなる。
今回のこの記事大事なことは
お客様をしっかり見ているか?
お客様の方をしっかり向いているか?
ということ。
お客様を見ていない、向いていない人と会社を見分けるコツは
もちろん業績が悪いのは最たる見分け方だがその他に、
会社や上司に対する不平不満が多い。
社内の人間関係が上手くいっていない。
このような社風が出ているかどうかで
見ているか、向いているかが解る。
何故なら、お客様の方を見て、向いていると
会社の業績は良い。
業績が良いと待遇も対応も良い。
待遇も対応も良いと皆笑顔で喜んで仕事ができる。
皆笑顔で喜んで仕事ができるから
仲間の短所や欠点を指摘し、自分を正当化しなくてよい。
よって、このようなプラスのスパイラルが起こるのである。
でも、何だかんだ言っても先ず大事なのは
経営者がお金を見ずに
お客様の方見て、向いているか?
これが無いと、プラスの起点が無いので
プラスのスパイラルは起こらない。
だからこそ、給料を下さっているのはお客様である。
この事を経営者は社員さんに伝え、
先ずは自分の意識の中に刷り込むことが大事なのである。
私がブログに書き込むのも同じ。
先ずは自分に刷り込むためなのである。
7月17日の投稿の続編です。
真の雇用主は誰かを知らなければならない

プロは真の雇用主はお客様であることを知っている。
だからお客様を心の中に大切にしま、体で覚え、
いつでもどこでもわかるように準備している。
アマの雇用主は会社であり、上司だ。
お客様ではない。
だから上司にゴマをすり、顔色ばかりを窺う。
お客様の困っていることにあまり意識が行かないのはそのせいだ。
【本文より抜粋】
この本文を読み、どのように感じただろう?
我社では毎年新人研修を私が行なう。
その場面で私は新人さんに
「○○さんは誰から給料を貰うと思う?」
と新入社員さんに質問する。
その時、大抵の場合
「オーナーです」「会社からです」
と答えが返ってくる。
多分、普通なら誰しもこう答えると思うし、理論的には正解である。
でも、ここで教えるのは
「違うよ!皆にお給料をくれるのはお客様なんやで」
と教えている。
まさに、今回の記事と同じことである。
では、何故このような質問ができたのか?
その理由は、私が私の師匠に教えてもらっていたから。
新人さんにこのように教えられるのも
真実を教えて下さった師匠のおかげである。
社長や会社は、そのお客様から預かったお給料を、
貢献度合いに応じて平等に分配しているだけ。
この事は接客業だけでなく、
製造業も、スポーツ選手までも同じであり
また、事務職の方も直接お客様の顔は見えないが
裏方で最終のお客様に接する
営業マンが営業に専念し
お客様の笑顔を作りに専念できるように分業し、
サポートしているのだから
お客様から頂いたお給料を
今度は分業分、分配しているから同じなのである。
主婦もまた同じく夫をサポートしているから
夫の給料は主婦の給料でもある。
だから我社の給料は
同期生も皆バラバラ、
同じ職位でも皆バラバラである。
なぜなら、お客様がお給料を下さるのであるから
お客様により多く喜んで頂いた人は給料も高く
お客様により多く喜んで頂こうと努力したものも給料が高い。
これが当然だと考えている。
会社や上司のさじ加減で絶対に給料を決定してはいけない。
何故なら、これをするとアマが育ってしまうから。
そして、アマのまま育つと、やがてその人は社会で通用しなくなり
結果、自立できなくなる。
今回のこの記事大事なことは
お客様をしっかり見ているか?
お客様の方をしっかり向いているか?
ということ。
お客様を見ていない、向いていない人と会社を見分けるコツは
もちろん業績が悪いのは最たる見分け方だがその他に、
会社や上司に対する不平不満が多い。
社内の人間関係が上手くいっていない。
このような社風が出ているかどうかで
見ているか、向いているかが解る。
何故なら、お客様の方を見て、向いていると
会社の業績は良い。
業績が良いと待遇も対応も良い。
待遇も対応も良いと皆笑顔で喜んで仕事ができる。
皆笑顔で喜んで仕事ができるから
仲間の短所や欠点を指摘し、自分を正当化しなくてよい。
よって、このようなプラスのスパイラルが起こるのである。
でも、何だかんだ言っても先ず大事なのは
経営者がお金を見ずに
お客様の方見て、向いているか?
これが無いと、プラスの起点が無いので
プラスのスパイラルは起こらない。
だからこそ、給料を下さっているのはお客様である。
この事を経営者は社員さんに伝え、
先ずは自分の意識の中に刷り込むことが大事なのである。
私がブログに書き込むのも同じ。
先ずは自分に刷り込むためなのである。

2009年07月17日
どんな人を尊敬するか
和歌山 美容室 ZEAL AFFECTION PAL
どんな人を尊敬するかが
その人の人間性を物語る

プロは尊敬する対象を持つ。
そして、尊敬の対象に近づこうと努力する。
プロは自分の至らぬ点を厳しく見つめ、
日々新しい自分を発見しようと自己改革する。
アマはそういう対象を持たない。
現状に満足し、自分と似たような人間と交友関係をつくる。
結果的に「どんぐりの背比べ」で、成長に無縁の人生を送る。
人を敬うことは自分を敬うことだ。
尊敬の対象に近づこうとする考え方や行動、
生き方そのものが、他人からの尊敬となる。
アマは形だけの努力で物真似は上手だが、
深い内面に求道の精神は無い。
単に尊敬されようと周囲の様子を窺うだけだ。
そして己をひけらかす。
どんな人を尊敬の対象とするかが、その人の人間性を物語る。
人間力・考える力・仕事力・感謝力の
総合力をプロは持ち、人を見分ける。
プロは心眼鋭く、決して騙されることは無い。
アマは簡単に騙される。
アマは井の中の蛙となり、
狭い自分の世界で生きている。
甘い言葉ばかりを求めて集まり、意味の無い時間を費やす。
プロは明確だが、アマは尊敬の判断基準が曖昧であり、
表面の地位や損得で人を見つめている。
日頃立派なことを言いながら、
金の切れ目が縁の切れ目となる場合が多い。
今回はあえて全文を書かせて頂いた。
何故なら、まずは自分のために。
これを読んで私自身も
まだまだプロになりきれていないと感じたから
戒めのために。
でも、同時に少し自分自身の成長も感じれた部分も有った。
それは、私も技術者時代なら技術が上手い先生をすごいなぁ~と感じ、
経営者になってからなら
年商の大きな社長さんがすごいと感じた時期が有った。
でも、良い多くの経営者と出会ったり
また、より多く世の中を知り
人間というものを深く学ぶにつれ
今は全くそんな表面的なことにはぶれなくなった。
そう、その人自身のものの見方考え方・
価値観・志にしか、自分の心が振るわなくなったのである。
そして、これにより得た成果は
人や損得に振り回されずにいられる自分。
ぶれないから、ストレスが溜まらなくなった。
でも、最もここにたどり着いた要因は
ぶれない人を尊敬する人に加えたからであろう。
どんな人を尊敬するかで
人生も変わりますね。
どんな人を尊敬するかが
その人の人間性を物語る

プロは尊敬する対象を持つ。
そして、尊敬の対象に近づこうと努力する。
プロは自分の至らぬ点を厳しく見つめ、
日々新しい自分を発見しようと自己改革する。
アマはそういう対象を持たない。
現状に満足し、自分と似たような人間と交友関係をつくる。
結果的に「どんぐりの背比べ」で、成長に無縁の人生を送る。
人を敬うことは自分を敬うことだ。
尊敬の対象に近づこうとする考え方や行動、
生き方そのものが、他人からの尊敬となる。
アマは形だけの努力で物真似は上手だが、
深い内面に求道の精神は無い。
単に尊敬されようと周囲の様子を窺うだけだ。
そして己をひけらかす。
どんな人を尊敬の対象とするかが、その人の人間性を物語る。
人間力・考える力・仕事力・感謝力の
総合力をプロは持ち、人を見分ける。
プロは心眼鋭く、決して騙されることは無い。
アマは簡単に騙される。
アマは井の中の蛙となり、
狭い自分の世界で生きている。
甘い言葉ばかりを求めて集まり、意味の無い時間を費やす。
プロは明確だが、アマは尊敬の判断基準が曖昧であり、
表面の地位や損得で人を見つめている。
日頃立派なことを言いながら、
金の切れ目が縁の切れ目となる場合が多い。
今回はあえて全文を書かせて頂いた。
何故なら、まずは自分のために。
これを読んで私自身も
まだまだプロになりきれていないと感じたから
戒めのために。
でも、同時に少し自分自身の成長も感じれた部分も有った。
それは、私も技術者時代なら技術が上手い先生をすごいなぁ~と感じ、
経営者になってからなら
年商の大きな社長さんがすごいと感じた時期が有った。
でも、良い多くの経営者と出会ったり
また、より多く世の中を知り
人間というものを深く学ぶにつれ
今は全くそんな表面的なことにはぶれなくなった。
そう、その人自身のものの見方考え方・
価値観・志にしか、自分の心が振るわなくなったのである。
そして、これにより得た成果は
人や損得に振り回されずにいられる自分。
ぶれないから、ストレスが溜まらなくなった。
でも、最もここにたどり着いた要因は
ぶれない人を尊敬する人に加えたからであろう。
どんな人を尊敬するかで
人生も変わりますね。
2009年07月17日
読んで頂きたい
和歌山 美容室 ZEAL AFFECTION PAL
昨日読んだ愛読書の中に有ったプロとアマの違いという記事で
私の中で日頃社員さんに伝えている内容と共通していて
すごく腑に落ちた記事であったので、
是非とも多くの人に読んで頂きたい
特に、仕事をされてる方
これから社会に出る人
また、今まで仕事で上手くいかなかった人に
知っておいて欲しいと感じたので
何回かに分けて書き記します。

成功は人間関係の恩恵で、でき上がっている。
プロはそれを理解しているから、人間を大事にする。
アマは自分の力で成功したと思い、自己主張する。
これは私自身の出会ったプロ。
すなわち、より多くの社員さんを幸せにしている社長さんや
仕事で成功している方
また、幸せな家庭を築いている「家庭のプロ」
の共通点であり、
必ず「~のおかげで」が話をお聞きしても出てくる。
逆に、仕事で成果を出せない人の共通点は
人に聞かない。
勉強しない。
自分の力で何とかしたい。
というタイプが多い。
また、協力してくれた方への感謝より
自分の成果だけを喜び、語る。
人間関係とは
親子・夫婦・友人・知人
上司・部下・師弟・お客様など
人と人の間に必ず存在する。
それぞれに、
あなたが居てくれたから
あなたのおかげで
という感謝の念い
があると実は人生において
ほとんど失敗は無い。
そのまた逆で
あいつがどうだ、こいつがどうだと
人に対する不平不満を持つと
成功は無いのである。
昨日読んだ愛読書の中に有ったプロとアマの違いという記事で
私の中で日頃社員さんに伝えている内容と共通していて
すごく腑に落ちた記事であったので、
是非とも多くの人に読んで頂きたい
特に、仕事をされてる方
これから社会に出る人
また、今まで仕事で上手くいかなかった人に
知っておいて欲しいと感じたので
何回かに分けて書き記します。

成功は人間関係の恩恵で、でき上がっている。
プロはそれを理解しているから、人間を大事にする。
アマは自分の力で成功したと思い、自己主張する。
これは私自身の出会ったプロ。
すなわち、より多くの社員さんを幸せにしている社長さんや
仕事で成功している方
また、幸せな家庭を築いている「家庭のプロ」
の共通点であり、
必ず「~のおかげで」が話をお聞きしても出てくる。
逆に、仕事で成果を出せない人の共通点は
人に聞かない。
勉強しない。
自分の力で何とかしたい。
というタイプが多い。
また、協力してくれた方への感謝より
自分の成果だけを喜び、語る。
人間関係とは
親子・夫婦・友人・知人
上司・部下・師弟・お客様など
人と人の間に必ず存在する。
それぞれに、
あなたが居てくれたから
あなたのおかげで
という感謝の念い
があると実は人生において
ほとんど失敗は無い。
そのまた逆で
あいつがどうだ、こいつがどうだと
人に対する不平不満を持つと
成功は無いのである。
2009年06月19日
成功の方程式
和歌山 美容室 ZEAL AFFECTION PAL
先日の小正社長に教えて頂いた、成功の方程式です。

【成功の方程式】
目標×コミュニケーション×徹底×継続=成功
これは、納得の方程式だな~と感じました。
目標を持つこと
人は目標を持たないと、現状の問題と解決するための課題が見えない
コミュニケーション
社会とは、人と人の関係でしか成り立たない
社員さんと、問題課題を共有し
コミュニケーションをとらないと確かに先には進めない
徹底・継続
これは、イエローハットの鍵山さんに多くの人が学ぶ
凡時徹底に代表される成功哲学
私も、トイレ掃除を通じて
多くの見えない物が見えた経験がある。
また、何事も徹底して深堀して物事を考える
何度も何度も成果が出るまで諦めずにやり続ける
そうすると、必ず目標は達成される。
昔から日記など3日持たない私も、何とかブログをはじめて2ヶ月になる。
やり始めたきっかけは「お客様から社長ブログは無いの?」
と社員さんが聞かれた一言。
日記を付ける事は、私の性格の弱みである
分析能力を上げるのに役立つと
以前に、心理学の先生からも指導を頂いていた。
このような、チャンスを頂いたお客様に感謝し
自分の成長のために頑張って継続して行きます
先日の小正社長に教えて頂いた、成功の方程式です。

【成功の方程式】
目標×コミュニケーション×徹底×継続=成功
これは、納得の方程式だな~と感じました。
目標を持つこと
人は目標を持たないと、現状の問題と解決するための課題が見えない
コミュニケーション
社会とは、人と人の関係でしか成り立たない
社員さんと、問題課題を共有し
コミュニケーションをとらないと確かに先には進めない
徹底・継続
これは、イエローハットの鍵山さんに多くの人が学ぶ
凡時徹底に代表される成功哲学
私も、トイレ掃除を通じて
多くの見えない物が見えた経験がある。
また、何事も徹底して深堀して物事を考える
何度も何度も成果が出るまで諦めずにやり続ける
そうすると、必ず目標は達成される。
昔から日記など3日持たない私も、何とかブログをはじめて2ヶ月になる。
やり始めたきっかけは「お客様から社長ブログは無いの?」
と社員さんが聞かれた一言。
日記を付ける事は、私の性格の弱みである
分析能力を上げるのに役立つと
以前に、心理学の先生からも指導を頂いていた。
このような、チャンスを頂いたお客様に感謝し
自分の成長のために頑張って継続して行きます

2009年06月07日
何の為に
和歌山 美容室 ZEAL AFFECTION PAL
知識は活用すると成果を生み出すが
知識を持っているだけだと逆に害になる

世の中にある多くの学問や勉強と言われるものの内容は
ほとんど理にかなっているし、学ぶことには害は無い。
しかし、学ぶだけで終わるとこれが害になりやすい。
その理由は「知っている」と「できている」の勘違いを起こすこと。
このパターンの人は
他人には間違いを厳しく指摘したり、指導をする
しかし、自分は知っているが態度行動は違うので信頼を失う
これにより、自分自身の人生に弊害を呼び起こす。
こんな感じになる。
知識は使ってこそ活きるが、学ぶだけでは何の意味も成さない
だから、学ぶ前にどう活用するか
何の為に学ぶのかを決めて学ぶことが大事である。
知識は活用すると成果を生み出すが
知識を持っているだけだと逆に害になる
世の中にある多くの学問や勉強と言われるものの内容は
ほとんど理にかなっているし、学ぶことには害は無い。
しかし、学ぶだけで終わるとこれが害になりやすい。
その理由は「知っている」と「できている」の勘違いを起こすこと。
このパターンの人は
他人には間違いを厳しく指摘したり、指導をする
しかし、自分は知っているが態度行動は違うので信頼を失う
これにより、自分自身の人生に弊害を呼び起こす。
こんな感じになる。
知識は使ってこそ活きるが、学ぶだけでは何の意味も成さない
だから、学ぶ前にどう活用するか
何の為に学ぶのかを決めて学ぶことが大事である。
2009年06月03日
不思議なことを起こすには
和歌山 美容室 ZEAL AFFECTION PAL
言葉が行動を支配する

成功者の共通点は
人に自分も他人も喜べる夢を語る人が多い
言葉が行動を支配するのだから
夢を語る人は夢を実現しようと行動する
今現在、夢が持てない人がいたら最初は人の夢の真似でもいい
とにかく、言葉で発することが大事
そうすると、不思議なことが起こり始めますよ
言葉が行動を支配する

成功者の共通点は
人に自分も他人も喜べる夢を語る人が多い
言葉が行動を支配するのだから
夢を語る人は夢を実現しようと行動する
今現在、夢が持てない人がいたら最初は人の夢の真似でもいい
とにかく、言葉で発することが大事
そうすると、不思議なことが起こり始めますよ

2009年06月01日
話し方と内容
和歌山 美容室 ZEAL AFFECTION PAL
人に物事を伝えるときは、内容をその相手に合わせて話す。

子供には夢>現実
大人には夢<現実
大人になりかけるのは正直な所社会に出て15年以上かかりますね。
色んな人を見てると、本物の大人として完成するのは50歳くらい
人間として完成するのは70歳くらいじゃないかな。
私などもまだまだ子供です
人に物事を伝えるときは、内容をその相手に合わせて話す。
子供には夢>現実
大人には夢<現実
大人になりかけるのは正直な所社会に出て15年以上かかりますね。
色んな人を見てると、本物の大人として完成するのは50歳くらい
人間として完成するのは70歳くらいじゃないかな。
私などもまだまだ子供です

2009年06月01日
自分が主役
和歌山 美容室 ZEAL AFFECTION PAL
自分の人生の主役・演出家・シナリオライターは自分である。

人生においてあらゆる結果は自分が
あらゆる場面でその時にどのような選択をしたか?
だから、前向きに生きたいなら前向きな選択をする
これだけをすれば良い
また、一見苦しく見えること
と楽に見えること
は
ほとんどが見え方は逆になるので
楽しい人生を送りたければ苦を選ぶと良い
。
自分の人生の主役・演出家・シナリオライターは自分である。
人生においてあらゆる結果は自分が
あらゆる場面でその時にどのような選択をしたか?
だから、前向きに生きたいなら前向きな選択をする
これだけをすれば良い

また、一見苦しく見えること


ほとんどが見え方は逆になるので
楽しい人生を送りたければ苦を選ぶと良い

2009年05月31日
責任は上司
和歌山 美容室 ZEAL AFFECTION PAL
権限委譲しても責任委譲はできないのが上司である

権限を与えるとは、上司の変わりに仕事を進めていく
指揮命令権を与えたということ
よって、責任をとるのは上司である
だから、与えられた側は常に上司に進捗状況を報告することが必要であり
上司はその進捗状況をチェックする必要が有る
そして、上司は必ず部下を目標達成に導くのが仕事であり
問題が無いときは良いが、問題がある時は軌道修正させないといけない
しかし、多くは双方勘違いし、任せられた側は自由にできる
任した側は、自由にさせることと思っている。
よく目標達成できない部下に
「目標達成できないのはお前の責任だ!!!」
と、いう上司がいるが
本来は、目標達成させられなかった上司の力不足が大きい
だから、上司の指示命令に背いた時はしっかり叱れば良いが
目標未達成について責めるのは本来良くないのである
私もまだまだ進捗管理能力が弱い
日々反省の連続です。
権限委譲しても責任委譲はできないのが上司である
権限を与えるとは、上司の変わりに仕事を進めていく
指揮命令権を与えたということ
よって、責任をとるのは上司である
だから、与えられた側は常に上司に進捗状況を報告することが必要であり
上司はその進捗状況をチェックする必要が有る
そして、上司は必ず部下を目標達成に導くのが仕事であり
問題が無いときは良いが、問題がある時は軌道修正させないといけない
しかし、多くは双方勘違いし、任せられた側は自由にできる
任した側は、自由にさせることと思っている。
よく目標達成できない部下に
「目標達成できないのはお前の責任だ!!!」
と、いう上司がいるが
本来は、目標達成させられなかった上司の力不足が大きい
だから、上司の指示命令に背いた時はしっかり叱れば良いが
目標未達成について責めるのは本来良くないのである
私もまだまだ進捗管理能力が弱い
日々反省の連続です。
2009年05月30日
恐れないこと
失敗を恐れ挑戦しない人に、自分の変革も成功も有り得ない。
失敗した後には必ず解決策のヒントが有り、あきらめず、
繰り返しチャレンジすると必ず目的目標にたどり着く。
しかし、このヒントに気付かず、失敗を繰り返す人がいる。
その理由は、反省しないからである。
2009年05月30日
2009年05月30日
科学って?
理想・哲学のもとにしか、科学の発展はない。
科学的な知識や技術、だけではなんの意味も成さない。
誰の為に、何の為にがないと、活用する場面がないし、
更に良くしょうと改善が無いから発展もない。
よく表面的に真似る企業や人がいるが、
成果が出ないのはこれが原因である。
2009年05月30日
歴史を創る
歴史を創るには、歴史を創って来た人に学ぶ。
今日は大阪で歴史を築いてきた大先輩に混じって会議。
1番緊張する会議では有るが、楽しみな会議でもある。
多くの仲間がその席に座らせて頂けないなか、
自分が座らせて頂ける事に感謝である(^-^)