2009年06月18日
否定する理由

和歌山 美容室 ZEAL AFFECTION PAL
今日も大阪で会議であったが先輩の発言の中に「ん〜納得」と言う事があった。
それは
「話しを聞いていないから否定が入る」
ということ。
人は皆、自分自身を重要視されたいと思っている。
しかし、ある話があり、そのことを周りが知っているのに自分は「その話しを聞いていないよ」となった時点で、その話が自分にとっても良い話であっても、自分が重要視されていないという、つまり言い変えると自己否定されたと受け取り、相手にも否定を返す事があるのだ。
家庭でも職場でもよく起こる事ではあるが、少し寛大さを持ち
「自分が聞き漏らしていたのかな?」とか
「話してくれる機会がたまたまなかったのかな?」
と受け取ってあげると、人間関係も上手く行く。
大事なのは「その事が目的目標に合っているか?」
「やるべき事なのか、やらない方がいい事なのか?」
個人の感情は二の次でよい。
という認識が大事ですね♪♪
2009年06月18日
2009年06月18日
2009年06月18日
考え込むより行動
和歌山 美容室 ZEAL AFFECTION PAL
昨日の会議は、長野県から大先輩と
奈良県から仲間が来てくれて合同で会議を行ないました

この長野県から来てくれた先輩は18店舗経営し
170名の社員さんを幸せにしている素晴らしい方です。
今回も、この先輩から多くの学びを頂きました。
その中で印象に残ったのは
「目標を必ず持ち、行動すること。」
「考え込むより、先ずやってみてから考えること。」
確かに「考え込む」は、多くの人が陥りやすいことであり、
多くの社員さんを幸せにしている経営者の方の
共通点は「まずやってみる」であるとすごく腑に落ちた。
次に印象に残ったのが
「自分より多くの社員さんを持つ人と付き合うこと。」
「何故なら、同じ規模の人とばかり付き合っていると
新たな発想が生まれないから」
「そして、素直に教えて頂き真似ること。」
これも、関西で300人の社員さんを持つ先輩が
私達に教えてくれた事と全く同じであり、
この長野の先輩も、おそらくこの関西の私達の先輩に
教えられたことを、後輩である私達に教えてくれたのだと思う。
そして次に自分の生き方について語ってくれたのだが
これも非常に印象に残った。
それは
「私は人にああだこうだ言われるのが嫌いだし聞かない
その代わり全ての責任は自分がとる」
これは、すごく社長として大事な心構えである。
大体、私も含め人の言うことをあまり聞かないのが社長である。
逆に、だからこそ社長なのであるが、理解しておかないといけないのは
ここで勘違いしていけないのは
聞かないのは「信念」に対して
人になんと言われようと曲げないと言うこと。
戦略や戦術は時代の流れによりコロコロ変わる。
会社に勤める側にすれば
「社長は言うことがコロコロ変わる」
と愚痴りたくもなるが
ここを変えないのは、逆に経営者ではないし
社員さんを持つ経営者なら、社員さんを幸せにするために、
現在A案が良くても2日後、更によいB案が出てきたら
即座に、B案に変える意思決定のスピードも大事なのである。
今回この先輩のスピーチは約8分、
この事を伝えるためだけに長野県から来てくださった。
このような先輩がいてくれる私は
本当に幸せ者であると感じました
昨日の会議は、長野県から大先輩と
奈良県から仲間が来てくれて合同で会議を行ないました


この長野県から来てくれた先輩は18店舗経営し
170名の社員さんを幸せにしている素晴らしい方です。
今回も、この先輩から多くの学びを頂きました。
その中で印象に残ったのは
「目標を必ず持ち、行動すること。」
「考え込むより、先ずやってみてから考えること。」
確かに「考え込む」は、多くの人が陥りやすいことであり、
多くの社員さんを幸せにしている経営者の方の
共通点は「まずやってみる」であるとすごく腑に落ちた。
次に印象に残ったのが
「自分より多くの社員さんを持つ人と付き合うこと。」
「何故なら、同じ規模の人とばかり付き合っていると
新たな発想が生まれないから」
「そして、素直に教えて頂き真似ること。」
これも、関西で300人の社員さんを持つ先輩が
私達に教えてくれた事と全く同じであり、
この長野の先輩も、おそらくこの関西の私達の先輩に
教えられたことを、後輩である私達に教えてくれたのだと思う。
そして次に自分の生き方について語ってくれたのだが
これも非常に印象に残った。
それは
「私は人にああだこうだ言われるのが嫌いだし聞かない
その代わり全ての責任は自分がとる」
これは、すごく社長として大事な心構えである。
大体、私も含め人の言うことをあまり聞かないのが社長である。
逆に、だからこそ社長なのであるが、理解しておかないといけないのは
ここで勘違いしていけないのは
聞かないのは「信念」に対して
人になんと言われようと曲げないと言うこと。
戦略や戦術は時代の流れによりコロコロ変わる。
会社に勤める側にすれば
「社長は言うことがコロコロ変わる」
と愚痴りたくもなるが
ここを変えないのは、逆に経営者ではないし
社員さんを持つ経営者なら、社員さんを幸せにするために、
現在A案が良くても2日後、更によいB案が出てきたら
即座に、B案に変える意思決定のスピードも大事なのである。
今回この先輩のスピーチは約8分、
この事を伝えるためだけに長野県から来てくださった。
このような先輩がいてくれる私は
本当に幸せ者であると感じました
